撮影 鶴見区医師会 北政彦

最新のお知らせ

2023.9.20
管理栄養士によるおすすめレシピを掲載しました。詳しくはこちらから
2023.6.17
令和5年6月10日「つるみ在宅ケアネットワーク第26回合同勉強会」が開催されました。詳しくはこちらから
2022.11.26
令和4年11月19日「つるみ在宅ケアネットワーク第18回公開勉強会」が開催されました。詳しくはこちらから
2022.6.24
在宅医療連携拠点「さわやか相談室」の事業報告を掲載しました。詳しくはこちらから
2021.4.6
在宅医療連携拠点「さわやか相談室」のパンフレットを更新しました。詳しくはこちらから
2020.12.17
「連携ノートに関する資料・書式など」を更新しました。詳しくはこちらから

研修のお知らせ

2023.9.15
画像をクリックするとPDFが開きます。第19回つるみ在宅ケアネットワーク公開勉強会
テーマ:認知症をいきるひとの意思決定支援をめぐって
講師 :後藤 淳医師
     済生会横浜市東部病院
日時 :2023年11月18日(土)14:00~16:00
方法 :事前登録によるWebセミナー(ZOOMにて)
内容 :一部:基調講演、二部:シンポジウム
申込み:ご芳名・住所又は事業所名・連絡先メールアドレス・職種を記載し、下記メールアドレスにお送りください。
     zaitaku@sawayaka-tsurumi.jp
     ホームページからもお申込できます。
締切 :2023年10月31日(火)

2023.8.31
画像をクリックするとPDFが開きます。精神疾患認知症勉強会
テーマ:明日から役に立つ認知症のはなし
講師 :伊達 悠岳医師
     済生会横浜市東部病院 神経内科医長
     横浜市認知症疾患医療センター  センター長
日時 :2023年10月5日(木)18:30~20:00
方法 :Zoom開催 ※音声・ビデオ等のトラブルが、ネットワーク環境により発生するおそれがあります。ご了承ください。
参加対象:鶴見区内の医師・歯科医師・薬剤師・看護師
     セラピスト・MSW・ケアマネジャー・ヘルパー
     包括支援センタースタッフ・管理栄養士・行政
     その他の在宅支援スタッフ等

申込期限:2023年9月24日(日)
申込方法:事業所名・職種・ご芳名・メールアドレス・連絡先を記載し、下記メールアドレスにお送りください。
     zaitaku@sawayaka-tsurumi.jp
     ホームページからもお申込できます。

つるみ在宅ケアネットワークとは

在宅では、療養者が快適な生活を送るために、様々な機関とのやり取りが必要となります。それには医療職側だけではなく、介護事業所との連携も重要になってきます。そこで鶴見区医師会では在宅部門が中心となり、鶴見区内の医療・介護の関係者が集まり、地域連携について考える機会を持つことが、安全安心した医療の提供の基盤となり、区民の安心した生活に結びつける必要があると考え、つるみ在宅ケアネットワークを設立いたしました。

事業内容

鶴見区医師会在宅部門では「地域連携」を大きなテーマにあげています。委員会や部会、地域の皆様との勉強会など地域連携を推進するための活動を続けています。

詳しくはこちら

活動報告

つるみ在宅ケアネットワーク勉強会、公開勉強会の報告を掲載しています。

詳しくはこちら

在宅医療連携拠点「さわやか相談室」
(医療と介護の相談)

医療と介護についてお気軽にご相談下さい!

詳しくはこちら

栄養相談とレシピ

管理栄養士が訪問看護師やケアマネジャーと一緒に訪問し、食生活についてご相談をお受けします。

詳しくはこちら

連携ノート

在宅医療推進事業の一環として対象者の方へ無料で配布しております。

詳しくはこちら

各種検索

鶴見区の医科・歯科・薬局情報をご案内しています。

詳しくはこちら

鶴見区医師会

鶴見区医師会のホームページはこちらから

サルビアねっと

鶴見区を中心とした医療・介護施設の情報共有のためのネットワークです。こちらから

上に